ジョイントを交換せよ|Buddha’s project to redesign the society (1/2)

工学的見地に立つと、人間の特徴は世界を改修する能力をもっている点にあるだろう。人間はそのいみで例外なく職人といえる。腕利きもいれば下手もいるし、職種も千差万別。自分自身の近辺だけを改修することに集中する職人もいれば(自分とは世界の部分だ)、大勢の職人を統率する棟梁や、改修のデザインを考えることに長けた設計家もいる。夕方になると、世界中で一仕事終えた職人たちが一風呂浴びて、一杯やったりしているわけである。 ブッダももちろん一職人だった。かれは世界の現状を「皆苦」とみた。どうすれば「皆楽」になると彼は考えたか。仏教学者の通説とは独立に、本研究所はこう理解する。世界は人と物事、およびそれらの繋がりでできている。繋がりを構成する重要な要素として言語がある。物をどう呼ぶか、人と人の間にどんな言葉が交わされるかが、世界の質に大きな影響を与える。建築家ピーター・ズントーが言う通り、「空間の質はジョイントで決まる」のである。よし、ならば改修のターゲットを言語に定めよう。苦しか生みださない言語を、楽に転ずるようにしよう。 だがそうは言っても、人の言語を簡単に変えられるわけがない。そこでブッダはどうしたか。→つづく   From the viewpoint of engineering, human beings will be characterised by the ability to rebuild their living environment that is both physical and social. They are all "craftsmen" in this sense. Some are very skilled while others are not so talented. There is a great diversity in types of activity; some... Continue Reading →

Create a free website or blog at WordPress.com.

Up ↑

%d bloggers like this: