「五感」というけれど、感覚がきっちり五つなどに分類されるはずもない。演奏の名手には音は「見」えているだろうし、写真の達人は光を「聞」き、影と「話」せるにちがいない。 正法眼蔵という不思議なテキストには、「禅」とか「仏教」などという分類枠を適用することが無意味に感じられる瞬間がある。たとえば「眼睛」巻に引用された、如浄によじよう の偈げ。 瞿曇打失眼睛時 |瞿曇くどん、眼睛を打失せる時 雪裡梅花只一枝 |雪裡せつり に梅花ばいか只一枝なり 而今到処成荊棘 |而今いま、到る処に荊棘けいきよくを成し 却笑春風繚乱吹 |却かえ って春風の繚乱りようらんとして吹くを笑ふ 瞿曇くどん(ブッダ)が「眼睛」を失うとは、二重の意味がある。一つは視力の衰え。ブッダは八十年の長寿を生きたと伝えられるから、晩年、白内障などにより視力が低下した可能性は高い。もう一つは、眼睛=覚りの眼で、それを失うとは、仏教全体にとっても重大な意味をもつ。無上の悟りを得たブッダがそれを失うということが、ありうるのか。全体が白く雪に覆われてしまったその視野に、梅花がただ一枝。荊のようにごつごつした樹影は、そのまま老瞿曇の姿に重なる。雪中、繚乱として吹く早春の風に、ブッダが笑う。 なんて下手くそな解説だ。。。 四行目の「却」が深い。眼は失ったが、かえって全身が眼になったということか。あるいは弓を用いずして射る名人伝説のように*1、不射之射、不見之見の域に達したのか。 Classifying is just a means for particular puropses and, if it stays fixed, will be useless or even be able to confine us within the grids of classification which we have created for ourselves. Perception, for example, is a general phenomenon that... Continue Reading →
“微分” された真実|Reality differentiated (3/3)
諸仏しよぶつ諸祖しよその受持し単伝するは古鏡なり。同見同面なり、同像同鋳なり、同参同証す。胡来胡現十万八千、漢来漢現一念万年なり。|正法眼蔵「古鏡」 仏祖らはいわば一枚の鏡を伝えてきた。同じ姿を映し、同じ形に鋳られ、同じ法を証す。胡が来れば胡を現わし、漢が来れば漢を現わす。十万八千里を越え、万年を一瞬にする。 『正法眼蔵』は迷/悟、修/証といったストラクチャーに代え、鏡・水・竹・蔦... など、テクスチャーに関する表象をいたるところに嵌め込んだ。テクスチャーは「このことを説く」ということをしない。なぜ説かないのか。あるいは、こう問おう。仏法をテクスチャーで考えることは、それが織り込まれた社会に何をもたらすだろうか。 社会にもしテクスチャーがあるとすれば、それは人々のふるまいによって織りなされるだろう。行動の様式は思考の形式に制御される。その思考の形式を制御するのは伝統であり、なかでも宗教であるということは既知の事実と言っていいだろう(いや究極の制御装置は脳であるという見解は、また別枠の話である)。 すると、宗教と社会とはストラクチャーではなく、テクスチャーにおいて結合しうる。人々は教義や聖諦を知って行動するのではなく、テクスチャーを感じて行動するのである。 だからこそ宗教は文化的創造性をもちうる。禅宗が叢林を越えて書・茶・華などの文化要素を創出し、クルアーンに必ずしも記されてはいないであろう美意識がモスクの壁面を装飾する。そのような現象は、経典に定義されたストラクチャーだけからは決して生じないだろう。 ただし数学と異なって、宗教に微分の公式は存在しない。ストラクチャーからひとつひとつテクスチャーを読み取らなければならない。『正法眼蔵』はそれを実践した稀有の例なのではないか。 What all buddhas and ancestors have maintained and transmitted, person to person, is an old mirror. This is one seeing, one face; one image, one casting [of the bronze mirror]; one practice and one realization. When an alien comes, an alien appears across a hundred and... Continue Reading →