一夜落花の雨|Duality revisited

仏法を会ういし仏法を不会ふういする関棙子かんれいすあり |正法眼蔵第四十五・密語 この言葉の意味が長い間わからなかった。いや、わからない箇所は正法眼蔵中にまだまだ多数あるが、特にわからなさの印象が深かった。というのは、同形の肯定・否定の並立する文が、正法眼蔵全体に亙って分布するからだ。上記はその典型例と言っていい。したがって逆に言えば、この一文が突破できれば、正法眼蔵全体の明度が一気に上昇することになる。 まず語義から。「会」は理解すること、「関棙子」は、からくりの要・勘所という意味だ。前後関係を示せば、 仏法を参学するに多途たづあり。そのなかに、仏法を会し仏法を不会する関棙子あり。正師をみざれば、ありとだにもしらず。 ひとまずこう読める、「仏法を学ぶにいろいろな途があるが、そのなかに、仏法を理解し理解しないという要機がある。正師に逢わなければ、それがあることすらわからない」。あるいはこうも読めるかもしれない、「仏法を学ぶにいろいろな途があるが、そのなかに、仏法を理解するかしないかを分ける要機がある。正師に逢わなければ、それがあることすらわからない」。つまり「関棙子(要機)」に対する「会し不会する」というフレーズを前者は同格と解し、後者は(関棙子にかかる)強調句とみる。 この箇所のさらに前の段には次のような記述がある。「不知を不会といふにあらず。『なんぢもし不会』といふ道理、しづかに参究すべき処分を聴許*するなり、功夫辦道すべし...」。つまり「不会」は少なくとも「会」の単純否定〝わからない〟ではない。それは「しづかに参究」し「功夫辦道(=努力して道をわきまえる) 」を要する程度の複雑さをもつものなのだ。そうであれば、「わかる・わからないを左右する要所」という強調句としての読みは適合しない。会・不会は、それ自体が正師に逢わなければ知られない深い道理であり、まさに「関棙子」なのである。 *「処分を聴許」は司法用語の転用か。〝指示に従う〟という意味と思われるが、要検討。 会/不会が肯定/否定の対でないことはわかった。そこで、必ずしも対立的でない逆向きの関係のありかたを、広く「双対性」と呼ぶことにする。双対性は正法眼蔵全体に分布する。第一巻冒頭の「諸法の仏法なる時節」と「万法のわれにあらざる時節」がそうであるし、坐禅箴の巻では、「いく万程の飛空」と「只在這裏(ただここにある) 」の双対が印象的である。密語の巻ではさらに、雪竇せっちょうの偈げにより次のような双対が示される。 世尊有密語 迦葉不覆蔵 一夜落花雨 満城流水香 (世尊、密語有りて、迦葉かしょう、覆蔵ふぞうせず。一夜落花の雨、満城流水香ばし。) 前半部に故事がある。「ブッダ=世尊が百万の衆の前で花を拈とって見せると、迦葉がただ一人ニコリと笑った」というのがそれだ。これを禅宗の伝統は「世尊の秘密の言葉が、一人迦葉には蔵かくされず理解された」と解釈してきた。文字によらずとも、仏法の真髄は心から心に直接伝わる(以心伝心)という禅宗のスローガンがここに示される。しかしここで雪竇は「密」と「不覆蔵」を、花と香に喩える。咲き誇っていた花が夜来の雨で散ってしまった。朝外に出てみると、水路という水路がみな香りを運んで街を満たしていた。花は失われたのではなく、香に変換されたのだ。樹上に在る密= closed な形式が、満城に拡散する不覆蔵= open な形式に移行した。これを仏法の双対変換と呼んでよいだろう。禅宗の看板にある「以心伝心」はこの双対性を解消してしまうものでしかない。「正師をみざれば双対性のありとだにもしらず」というわけである。 かくして、会/不会は仏法に遍在する双対の一形なのである。仏法はその不変の真髄が心から心へと保持されるのではない。それは双極子間を振動しながら伝播するのだ。あるいは、そのように雪竇&道元は仏法を再設計したのだ。 そして、一つの問題が解決すればただちに次の問題が出現する。何のために双対性はあるのか。   There is a pivot on which you understand or do not understand dharma. |  "A cryptic message" Shobogenzo, Fscl. 45 The idea conveyed in this sentence was unclear to me for years. It even... Continue Reading →

Create a free website or blog at WordPress.com.

Up ↑

%d bloggers like this: