「五感」というけれど、感覚がきっちり五つなどに分類されるはずもない。演奏の名手には音は「見」えているだろうし、写真の達人は光を「聞」き、影と「話」せるにちがいない。 正法眼蔵という不思議なテキストには、「禅」とか「仏教」などという分類枠を適用することが無意味に感じられる瞬間がある。たとえば「眼睛」巻に引用された、如浄によじよう の偈げ。 瞿曇打失眼睛時 |瞿曇くどん、眼睛を打失せる時 雪裡梅花只一枝 |雪裡せつり に梅花ばいか只一枝なり 而今到処成荊棘 |而今いま、到る処に荊棘けいきよくを成し 却笑春風繚乱吹 |却かえ って春風の繚乱りようらんとして吹くを笑ふ 瞿曇くどん(ブッダ)が「眼睛」を失うとは、二重の意味がある。一つは視力の衰え。ブッダは八十年の長寿を生きたと伝えられるから、晩年、白内障などにより視力が低下した可能性は高い。もう一つは、眼睛=覚りの眼で、それを失うとは、仏教全体にとっても重大な意味をもつ。無上の悟りを得たブッダがそれを失うということが、ありうるのか。全体が白く雪に覆われてしまったその視野に、梅花がただ一枝。荊のようにごつごつした樹影は、そのまま老瞿曇の姿に重なる。雪中、繚乱として吹く早春の風に、ブッダが笑う。 なんて下手くそな解説だ。。。 四行目の「却」が深い。眼は失ったが、かえって全身が眼になったということか。あるいは弓を用いずして射る名人伝説のように*1、不射之射、不見之見の域に達したのか。 Classifying is just a means for particular puropses and, if it stays fixed, will be useless or even be able to confine us within the grids of classification which we have created for ourselves. Perception, for example, is a general phenomenon that... Continue Reading →
ジョイントを交換せよ|Buddha’s project to redesign the society (1/2)
工学的見地に立つと、人間の特徴は世界を改修する能力をもっている点にあるだろう。人間はそのいみで例外なく職人といえる。腕利きもいれば下手もいるし、職種も千差万別。自分自身の近辺だけを改修することに集中する職人もいれば(自分とは世界の部分だ)、大勢の職人を統率する棟梁や、改修のデザインを考えることに長けた設計家もいる。夕方になると、世界中で一仕事終えた職人たちが一風呂浴びて、一杯やったりしているわけである。 ブッダももちろん一職人だった。かれは世界の現状を「皆苦」とみた。どうすれば「皆楽」になると彼は考えたか。仏教学者の通説とは独立に、本研究所はこう理解する。世界は人と物事、およびそれらの繋がりでできている。繋がりを構成する重要な要素として言語がある。物をどう呼ぶか、人と人の間にどんな言葉が交わされるかが、世界の質に大きな影響を与える。建築家ピーター・ズントーが言う通り、「空間の質はジョイントで決まる」のである。よし、ならば改修のターゲットを言語に定めよう。苦しか生みださない言語を、楽に転ずるようにしよう。 だがそうは言っても、人の言語を簡単に変えられるわけがない。そこでブッダはどうしたか。→つづく From the viewpoint of engineering, human beings will be characterised by the ability to rebuild their living environment that is both physical and social. They are all "craftsmen" in this sense. Some are very skilled while others are not so talented. There is a great diversity in types of activity; some... Continue Reading →
世界をプログラミングの対象にする | Imagine an engineer who programs the world.
この世界の外に、世界とその人々のふるまいをプログラミングしているエンジニア・Xがいるとしよう。Xは世界を面白く、しかも美しくデザインしたいと思っているとしよう。面白さ、美しさの定義は措く。むしろXは世界をデザインすることを通して面白さと美しさの概念を探究しているかもしれない。 Xはバグ処理に日々忙殺されることを嫌って、自ら造った「人々」に自律性を与えることにした。これによりXは世界の細部の制御から解放され、大局的な動作に関わる変数の制御に集中できるようになった。Xは来る日も来る日もコードを書きつづけた。それらはXが選んだ預言者たちによって人々に伝えられた。ある伝承では、預言者としてアブラハム、モーセ、イエス、ムハンマドらの名があり、別の伝承では、ブッダ、ナーガールジュナ、達磨、道元らが含まれる。 道元が伝えたコードの一つを見よう。これは洞山大師の言った「説心説性」についての解釈コードだ。通常これは「心を説き、性を説く」と読まれるが、道元によると… 性にあらざる説いまになし、説にあらざる心いまだあらず。 ––– 正法眼蔵四十二・説心説性 心「を」説く、性「を」説くというシンタクスが解かれて、説と心、説と性のたんなる結合になっている。どうしてそんなことをするの?Xが苦心しているのは人々の「ふるまい」の設計だ。たとえばそれは「説」、つまり言語的なふるまいだ。言語は人々の思考と行動の様式を決める主要なファクターといっていい。「どう説くか」。Xはこの問いを、「何を説くか」に変換したのだ。言語的ふるまいの記述を、オブジェクト指向にしたということだ。「説」という操作を、「心」や「性」というオブジェクトに制御させる。人々(ユーザー)が「説」くかと思いきや、説くことをコントロールするのは、説かれる対象の方なのだ。 しかも、プログラミングにおけるオブジェクトにとって本質的なのは、その内容ではなく外形であるという(@raccy)。これは道元が「心」や「性(仏性)」の定義に関心を払わないことと符合する。オブジェクト群を無定義のまま、それらの周囲に説(テキスト)を展開させるという方法がとられているのだ。 Imagine an engineer ‘X’ outside the universe who is programming the complex design of the world and its people’s behaviour. X wants his world to be more fun, more attractive, not only to himself but to all the inhabitants of the world, including fishes, birds, flowers and... Continue Reading →
やがて世界が覚める|Propagating awareness
正法眼蔵(広義)はそもそも一つの壮大な構想の企画書である。ブッダがその草案を書き、道元を含む諸仏諸祖が更新を重ねてきた。大乗仏教の段階で、仏はこう定義しなおされた。それは〝目覚めた者〟であるだけでなく、人を〝目覚めさせる者〟であるべしと。これによって覚性 awareness が世界に拡散される速度は格段に上がるはずだ。個の悟りが人類レベルの覚醒に拡大する。 十方尽界にあらゆる過現当来の諸衆生は、十方尽界の過現当の諸如来*なり。 :十方世界の過去現在未来のすべての衆生は、十方世界の過去現在未来の如来たちである ––– 正法眼蔵・第四十一「三界唯心」 これは「衆生はそのままで如来である」というような寝ぼけた現状肯定論では全くなく、覚性波が諸衆生を諸如来に変えていく様子を描いている。その金波銀波は過去現在未来を問わず、壁にも石にも草にも木にも向かい、一切の衆生と、一切の衆生の見るもの触れるものとを、次々に覚醒させながら、あっというまに十方尽界の果てに到達するのだ。 * 「如来」は仏の呼称の一つ。 Buddhism is a grand project that Buddha started and a number of his followers, including Dōgen, revised and modified. Mahāyāna redefined the idea of buddha not only to be an awakened one but an awakening one, who is ready to communicate his/her awareness to others,... Continue Reading →
世界の出口 | A Way Out
一神教/多神教という分類があるが、誤解の源泉だと思う。数の問題ではないからだ。 伊勢神宮にはアマテラスとトヨウケの二神が祀られている。これらは対等ではない。トヨウケがアマテラスに仕える関係だ。推測するに、トヨウケとは、古代前期に小さなクニグニが点在していた日本列島で、各クニごとに存在したローカルな主神の一つだった。やがてヤマトがそれらを征服・統一していくなかで、ヤマトの主神アマテラスとローカルな神々との関係を象徴的に示すモデルとして、伊勢のトヨウケが選ばれたのではないか。 A common classification of religions into monotheism and polytheism would be misleading because what really matters is not the number of deities. Ise Shrine, a major sanctuary of Shinto that is the native religion of Japan, has two gods Amateras and Toyowuke on its sacred board. They are not equal to each other;... Continue Reading →
微分された世界 | Differential dharma
物理学者・苑田尚之は「数式は言語である」と言った。もし物理現象を数式なしに日常言語だけで述べようとしたら、長さだけでも100倍は下回らないだろう。複雑かつ膨大な説明を 1/100 以下に圧縮・軽量化してしまう数学という言語を、使わない手はない。 古代インド。王があるとき大勢の高僧を招いてパーティを催した。皆、王の前に出て経典の一節を読誦し、解説する。ところがひとり般若多羅はんにゃたらは何もしない。王が不信に思って問い質すと、般若多羅は言った。わたしは諸縁と我身とを離れたところに在って、今も眼前にある「経」を読誦している。一巻や二巻どころではなく、百千万億巻をずっと誦み続けている。 「我身を離れ」は原文では「不居蘊界」である。蘊は「我身」を成す物理的・心的要素の集積を意味する。「蘊界に居ない」。物心界つまり世界の外部。これを日常言語で語るのは至難だ。日常はまさに蘊界にほかならないのだから。ニュートンはどうしたか。 収縮している宇宙があるとしよう。その宇宙には中心 (O) があって、恒星も惑星も微小な粒子も、すべての天体が O に向かって収縮している。それは次の微分方程式で記述されるものとする: x" = – k x (1) 意味はこうだ。中心 O から距離 x 離れた天体が、その距離 x に比例する大きさの加速度 x" をもって O に向かっている。中心から離れているところほど、大きな加速度がかかってこの宇宙は収縮しているというわけだ(x の前にマイナスが付いているのは、距離とは逆向きに加速度がかかるから)。k は比例定数。話を簡単にするために、 k = 1 としておこう。 微分方程式 (1) を「解く」とは、(1) を満たす x を時間 t の関数 x... Continue Reading →
空に生ふる樹木、雲に生ふる樹木 | Trees growing in the sky, growing in clouds.
井の中の蛙大海を知らずというけれど、人間がその蛙でない保証はない。蛙たちは電波望遠鏡を用いたり探査衛星を飛ばしたりして井戸の拡張に努めてはいるが、もちろん拡張された井戸も井戸であることに変わりはない。仏祖は井戸のはるか彼方に広がる大海を仏性海と名づけた。仏性とは覚性のこと、覚醒した蛙にしてはじめてその波の音を聴くことができる。井戸と仏性海の樹林とを比べて、道元はいう: 天上人間の樹林はるかに殊異あり 天上の樹林と地上の樹林はまったくちがう。 中国辺地の所生ひとしきにあらず 中心か周辺かでも同じではない。 海裏山間の草木みな不同なり 海の草木、山の草木も、みな異なる。 いはんや空におふる樹木あり 雲におふる樹木あり それどころか、空に生える樹木があり、雲に生える樹木がある。 (正法眼蔵第四十六・無情説法) 世に無情説法なる説があって、樹林が風に鳴るのも、花が散り葉が落ちるのも、樹木(無情)が仏法を説いているにほかならないという。道元によれば、それは取るに足らない愚見である。せいぜい井戸の中の無情、その縁に生えた苔の類いが仏法を説いていると主張するにすぎない。もし無情説法をいうなら、仏性海の無情の説法にこそ耳を傾けよ。空の樹木、雲の樹木の説く大海の法を聴けと。 空樹雲樹は一種のシュール・レアリズムなのか、シュール・レアリズムは一種の仏法なのかということも、考えてみてもいいかもしれない。 We have an old proverb saying, "the frog in the well does not know the great ocean". The "frogs" could be human beings. While they have spared no effort throughout their history in expanding the well with science and technologies such... Continue Reading →