仏法を会ういし仏法を不会ふういする関棙子かんれいすあり |正法眼蔵第四十五・密語 この言葉の意味が長い間わからなかった。いや、わからない箇所は正法眼蔵中にまだまだ多数あるが、特にわからなさの印象が深かった。というのは、同形の肯定・否定の並立する文が、正法眼蔵全体に亙って分布するからだ。上記はその典型例と言っていい。したがって逆に言えば、この一文が突破できれば、正法眼蔵全体の明度が一気に上昇することになる。 まず語義から。「会」は理解すること、「関棙子」は、からくりの要・勘所という意味だ。前後関係を示せば、 仏法を参学するに多途たづあり。そのなかに、仏法を会し仏法を不会する関棙子あり。正師をみざれば、ありとだにもしらず。 ひとまずこう読める、「仏法を学ぶにいろいろな途があるが、そのなかに、仏法を理解し理解しないという要機がある。正師に逢わなければ、それがあることすらわからない」。あるいはこうも読めるかもしれない、「仏法を学ぶにいろいろな途があるが、そのなかに、仏法を理解するかしないかを分ける要機がある。正師に逢わなければ、それがあることすらわからない」。つまり「関棙子(要機)」に対する「会し不会する」というフレーズを前者は同格と解し、後者は(関棙子にかかる)強調句とみる。 この箇所のさらに前の段には次のような記述がある。「不知を不会といふにあらず。『なんぢもし不会』といふ道理、しづかに参究すべき処分を聴許*するなり、功夫辦道すべし...」。つまり「不会」は少なくとも「会」の単純否定〝わからない〟ではない。それは「しづかに参究」し「功夫辦道(=努力して道をわきまえる) 」を要する程度の複雑さをもつものなのだ。そうであれば、「わかる・わからないを左右する要所」という強調句としての読みは適合しない。会・不会は、それ自体が正師に逢わなければ知られない深い道理であり、まさに「関棙子」なのである。 *「処分を聴許」は司法用語の転用か。〝指示に従う〟という意味と思われるが、要検討。 会/不会が肯定/否定の対でないことはわかった。そこで、必ずしも対立的でない逆向きの関係のありかたを、広く「双対性」と呼ぶことにする。双対性は正法眼蔵全体に分布する。第一巻冒頭の「諸法の仏法なる時節」と「万法のわれにあらざる時節」がそうであるし、坐禅箴の巻では、「いく万程の飛空」と「只在這裏(ただここにある) 」の双対が印象的である。密語の巻ではさらに、雪竇せっちょうの偈げにより次のような双対が示される。 世尊有密語 迦葉不覆蔵 一夜落花雨 満城流水香 (世尊、密語有りて、迦葉かしょう、覆蔵ふぞうせず。一夜落花の雨、満城流水香ばし。) 前半部に故事がある。「ブッダ=世尊が百万の衆の前で花を拈とって見せると、迦葉がただ一人ニコリと笑った」というのがそれだ。これを禅宗の伝統は「世尊の秘密の言葉が、一人迦葉には蔵かくされず理解された」と解釈してきた。文字によらずとも、仏法の真髄は心から心に直接伝わる(以心伝心)という禅宗のスローガンがここに示される。しかしここで雪竇は「密」と「不覆蔵」を、花と香に喩える。咲き誇っていた花が夜来の雨で散ってしまった。朝外に出てみると、水路という水路がみな香りを運んで街を満たしていた。花は失われたのではなく、香に変換されたのだ。樹上に在る密= closed な形式が、満城に拡散する不覆蔵= open な形式に移行した。これを仏法の双対変換と呼んでよいだろう。禅宗の看板にある「以心伝心」はこの双対性を解消してしまうものでしかない。「正師をみざれば双対性のありとだにもしらず」というわけである。 かくして、会/不会は仏法に遍在する双対の一形なのである。仏法はその不変の真髄が心から心へと保持されるのではない。それは双極子間を振動しながら伝播するのだ。あるいは、そのように雪竇&道元は仏法を再設計したのだ。 そして、一つの問題が解決すればただちに次の問題が出現する。何のために双対性はあるのか。 There is a pivot on which you understand or do not understand dharma. | "A cryptic message" Shobogenzo, Fscl. 45 The idea conveyed in this sentence was unclear to me for years. It even... Continue Reading →
光、万象を呑む|In the sea of silent light
もし月がなかったら、地球の様子はまったく別のものになっていただろう。潮の満ち干はないかもしれない。夜行動物の習性は変り、あらゆる生物の内分泌系の月周期が欠落する。平安時代の和歌の詠み手たちは花鳥風月の一つを失い、唐代の仏祖も次のような詩は書けない。 心月孤円 光呑万象 光非照境 境亦非存 光境倶亡 復是何物 * 心月孤円にして、光万象を呑む。 光、境を照らすに非ず、境、亦た存するに非ず。 光境倶に亡ず、復た是れ何物ぞ。 A (地球) の外部にあるB (月)。この二項関係 〈A, B〉 を与える〝外部にある〟という形式について考えよう。この関係の本質は「AからBに到達することができない」ことにあるのではなかろうか。その逆、BからAへの作用は今述べたように無数にある。日々、いや毎夜、月から地球に到達する膨大な影響に比べれば、地球の人類のうちの十数名が何十年か前に月面に降りたという程度のことは偉業であるとしても無視できるレベルだ。この非対称性は、結局、影響に反応する複雑な表層が地球にはあって月にはないことに帰着するだろう。大気と海洋とそこから発生した生物相がその表層を構成する。ヒトもその一員として現れて、反応系の複雑さを増幅したことは言うまでもない。もし仮に月にもそうした複雑系が存在し、水も空気も生命も文明もあって、地球の状況が逐一観察され、時折かぐや姫を遣わして直接的な情報さえ得ている... としたら、そのような「月」はむしろ地球の隣人であり、「外部」の存在とは言えなくなってしまう。BがAの「外部」にあるためには、両者の非対称が必須なのである。 少なくとも人類史の時間尺度に関するかぎり、そして地球から見るかぎり、月はただ存在してきた。満ち欠けをくりかえすこと以外は、何ひとつ変ることなく夜空にあって、東に昇り、西に沈んだ。それだけで地球表層には月関連の森羅万象が生じ、また滅した。常住の月を望む、無常の地球。それは、月が地球にとって到達不可能な外部にあるがゆえの非対称なのである。 人類は月以外に外部性の条件を満たすものをみずから制作した。神と仏である。しかし神は太陽にこそ比されるべきだろう。月に並ぶのは仏を措いてほかにない。正法眼蔵・大悟の巻にいう、 大悟の渾悟を仏祖とせるにはあらず、仏祖の渾仏祖を渾大悟なりとにはあらざるなり。仏祖は大悟の辺際を跳出し、大悟は仏祖より向上に跳出する面目なり。 細部はどうあれ、この断章が指し示すのは、仏祖と大悟との、つまり人である仏祖と、完全なる仏の悟りとの、決して一致しない関係である。仏祖は大悟に到達しないというより、通過する。そして通り過ぎたかと思えば再びその先に大悟が現れる。常住の大悟。その光に向かい、これを通(透)り、去っていくという所作の系列を繰り返しながら、人は人に成っていく。このように道元が仏法を書き換えたのだとすれば、それは従来、仏に成るという定型で表明されてきたことの、より精度の高い表現と言えるのではないだろうか。 If there were no moon, things would be totally different on the earth. Patterns of the tide would change if not stop, behaviours of nocturnal animals would become different, and endocrine systems of all living... Continue Reading →